FIT e:HEVのレビュー

ホンダコネクトディスプレイとGathersナビの比較

2021年6月3日にフィットのマイナーチェンジが発表され、メーカーオプションナビの設定が復活しました。

この記事は、ホンダコネクトディスプレイとGathersナビのどちらを選択したらいいかわからない人のための記事です。

比較表

今回のメーカーオプションナビは「ホンダコネクトディスプレイ」と呼ばれ、インターネットに接続して様々なサービスを利用できるのが特長となっています。一方、ディーラーオプションのGathersナビも選択できるようになっています。

以下の比較表は、オンラインカタログとオーナーズマニュアルの内容を参考に作成しました。

ホンダコネクトディスプレイGathersナビ(VXU-245FTi)
価格198,000円231,000円
製造元パナソニック製パナソニック製
製造国タイ産国産
システムソフトウェアAndroidベースWindows Automotiveベース
地図データゼンリン製ゼンリン製
地図更新自動(年4回の部分更新)手動(最大5回の全地図更新)
スマートフォン連携(CarPlay/Android Auto)あり
Bluetoothオーディオあり(アートワーク表示に対応)あり
Bluetooth登録台数6台2台
DVD/CDデッキあり
SDカードスロットあり
高音質1音の匠
ETC 2.0連携あり(標準装備)あり(ディーラーオプション)
ドライブレコーダー連動あり(ディーラーオプション)
フロントカメラ/リアカメラdeあんしんプラスあり(ディーラーオプション)
マルチビューカメラシステムあり(メーカーオプション)

ホンダコネクトディスプレイにのみついている機能

ヴェゼルのホンダコネクトディスプレイの写真。Bluetooth接続画面に再生中の曲のアートワークが表示されている
参考までにヴェゼルに搭載されているホンダコネクトディスプレイ。Bluetoothオーディオでアートワークの表示が可能。
ヴェゼルのホンダコネクトディスプレイの写真。Androidバージョンが8.1.0と表記されている
システムソフトウェアはAndroidベース。

Androidベースになり全体的にモダナイズされています。インターネット経由で地図データやシステムソフトウェアを更新できる仕組みがあり長く使えそうなので、光学ディスクやSDカードを使う予定がなければ多くの人に最適と思われます。取扱説明書に製造元の記載はありませんが、ネットで取り外した状態の画像などを見る限り、パナソニック製のようです。

地図データはゼンリン製で、内蔵のUFSストレージに収録されています。Honda Total Careプレミアム(最初の1年は無料、以降550円/月)を契約すると、インターネット経由で年6回の部分更新が受けられます。ただし、Honda Total Careプレミアムを解約すると出荷時の地図データに戻ってしまうので、Honda Total Careプレミアムを継続する気のない人は、ずっとオフラインで使えるGathersナビを選択したほうがいいと思われます。

オーディオソースは、ラジオ、テレビ(12セグ/ワンセグ)、USB、iPod、Bluetoothに対応しています。先代フィット3には装備されていたHDMI端子は搭載されていません。

Gathersナビにのみついている機能

ディーラーオプションナビの液晶画面が開き、ディスクが排出されている写真
画像はVXU-205FTi

DVD、CD、SDカードの再生が必要な人、またフロントカメラやドライブレコーダーとの連携が必要な人、Honda Total Careプレミアム解約後も最新の地図データで運用し続けたい人はGathersナビを選択する理由になります。操作感などは本サイトのレビュー記事も参考に。

地図データはゼンリン製で、専用のSDHCカードに収録されています。Honda Total Careに加入すると、ナビ本体の発売(購入からではなく)から3年間はディーラーでの全地図更新が無料で受けられます。その後は2回の有料更新データが販売され更新終了となり、5年間しか地図更新がサポートされないのは残念です。

地図画面や操作感はこれまでのGathersナビと変わり映えしませんが、ホンダコネクトへの対応や車両連携機能の拡充などバックエンドは強化されています。

オーディオソースは、DVD/CD、ラジオ、テレビ(12セグ/ワンセグ)、SD(音楽/写真/動画)、USB、iPod、Bluetooth、Music Rack、AUXと非常に豊富ですが、こちらもHDMIには対応しません。


まとめ

DVDやCDを再生したい人。CDから直接録音したい人。フロントカメラやドライブレコーダーと連携させたい人。Honda Total Careを更新する気がない(ディーラーで車検を受けない)人。そのうち社外ナビに変えたい人(メーカーオプションナビは取り外しが面倒)はGathersナビがおすすめ。

それ以外の人はホンダコネクトディスプレイがおすすめ。FIT e:HEVを買ったときにホンダコネクトディスプレイの設定があったらそっちにしてたんだけどなあ。


追記

実際にホンダコネクトディスプレイが載ったFIT e:HEVを運転する機会があったので、実用編を書きました。

ちなみにこの記事、眼鏡妖怪の館内で一番検索流入が多いページだったりします。個人的には今買うならホンダコネクトディスプレイにします。

  1. 以前はホンダコネクトディスプレイとの組み合わせでプレミアムサウンドシステムが設定されていたが、2022年マイナーチェンジで廃止
  2. 2020年モデルまでは「リアカメラ de あんしんプラス2」
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

コメントにURLが含まれていると反映に時間がかかることがあります。

スパムコメントを検証するために、一部の情報をAkismetに送信します。詳しい情報