フィットからヴェゼルに乗り換えて雑感
FIT e:HEVからVEZEL e:HEVに乗り換えて1ヶ月が経ったので、両者の比較と感想を述べます。
目次
運転しやすさ

一番心配していた車幅ですが、数字で見るとフィットと約10センチしか変わりません。1ヶ月運転してみても、車幅の違いで運転しにくいと感じたことはありませんでした。フィットより着座位置が高く、ボンネットが視界に入るため、むしろ車両感覚はつかみやすく感じます。通勤時に自転車や歩行者の多い生活道路を通行しますが、すれ違うときの幅寄せも苦にはなりません。
一方で、水平基調のデザインを採用したことでフィットよりもサイドウィンドウが小さくなっており、特に後方の視認性はあまり良くありません。バックするときに首を突き出して確認する癖がある方は、ドアバイザーを装着しないほうがいいかもしれません。また、Cピラーが太いため、後方サイドの視認性も劣ります。
車線変更するときや右左折するときの安全性を高めたい場合は、e:HEV Zを選ぶとブラインドスポットシステムが標準装備され、さらにメーカーオプションでマルチビューカメラも追加できます。
フィットと比べ小回りが効かないのは承知のうえで購入しましたが、自宅のクソ狭駐車場でのバック駐車については、試乗車(純正18インチ装着)で問題なくこなせることを確認していますので。このあたりは慣れの問題かと思います。
参考: 車両寸法に関する数字(主要諸元表より)
FIT e:HEV HOME | VEZEL e:HEV Z | 差異 | |
---|---|---|---|
全長寸法〈ミリメートル〉 | 3995 | 4340 | +345 |
全幅寸法〈ミリメートル〉 | 1695 | 1790 | +95 |
全高寸法〈ミリメートル〉 | 1540 | 1580 | +40 |
最低地上高〈ミリメートル〉 | 135 | 195 | +60 |
最小回転半径〈メートル〉 | 4.9 | 5.5 | +0.6 |
e:HEV

e:HEVは、以前乗っていたフィットと比較して制御が大きく変更されています。発進時にアクセルペダルを踏み込むと、エンジンが素早く始動し出遅れ感を抑制するようになりました。普段はECONモードで走っていますが、NORMALモードにするとアクセル操作に対するレスポンスが大幅に改善します。SPORTモードにするとエンジン稼働率が上がりレスポンスがより改善しますが、アクセルを放したときの減速も強くなり酔いそうなので使っていません。気分転換にはいいかもしれませんが。
エンジンはフィットと同一の1.5リッターですが、モーターの出力が向上しているため鈍重な印象は受けません。ハイブリッドバッテリーの残量が少ない場合、充電のためにエンジン回転数が上がって唸るのはフィットと同様ですが、エンジンルームからの音や振動が車内に響きにくくなったため、以前ほど気になりません。
フィットは(感覚ですが)おおよそ75km/hくらい出すとエンジン直結モードに入っていましたが、ヴェゼルは65km/hくらいから直結になります。65〜70km/hくらいで巡行するのが燃費的に良さそうです。
ハイブリッドバッテリー自体の容量がフィットと比べ大きくなっているので、通勤のときの長い下り坂でフル充電にならなくなった(エンジンブレーキが作動しなくなった)のは嬉しいです。減速セレクターも便利です。
燃費は流石にフィットには敵いませんが十分です。納車直後の2週間はリッター18〜20くらいで推移してやっぱりSUVは…とか思いましたが、暖かくなってきた途端に燃費が良くなり始め、本稿執筆時点でリッター25をマークしています。これから夏タイヤに変えたらどうなるかが気になるところです。
乗り心地

乗り心地は全体的に高評価です。マイチェン前のFFは乗り心地が固かった(らしい)ですが、固いと感じたことはありません。路面が荒れている場所や段差を乗り越える際のなめらかさは特に優れており、車両が大きくなったことの恩恵をしっかり感じられます。
シートはフィットとほぼ同じだと思われますが。シートヒーターが付いているのはいいですね。個人的にはこれがあれば暖房いらないです。
後席の足元はフィットと比べ明らかに広くなっており、175センチのワイでも足を伸ばせるほど足元には余裕があります。一方で横幅はフィットとあまり変わらないので、4人乗りが適正で中央席は非常時用程度に考えた方がいいです。なんかシートベルトも変なところにあるし。
内装
ナビ周り(ホンダコネクトディスプレイ)

ナビは出っ張ってると邪魔なんじゃないかってずっと思っていましたが、実際は着座位置が高い関係で見下ろす形になるのでまったく邪魔になりません。ただ、液晶があまり良くなく、直射日光下では前乗っていたフィットの純正ナビの方が見やすかったです。ちなみに液晶は三菱電機製らしいです。
超細かいですが、トンネルに入ったときとかに明るさがふわ〜っと変わるのがいいですね。あとメーターの明るさを変えると連動してナビ画面の明るさも変わります。電装好きとしてはこれだけでも高いメーカーオプションのナビにしてよかったと思えます。
エアコンの操作パネルはフィットと全く同じですがアナログ式なのがやっぱりいいです。操作もほぼ一緒なのでここはいいです。
メーター

メーターは正直フィットのバイザーレスのデジタルメーターの方が先進性があって好きだった(少数派?)のですが、昔ながらの2眼メーターも見やすいと思います。アナログのスピードメーターも付いていますが、真ん中のデジタルメーターしか見てないです。
ただ、こちらもバイザーが付いている割には明るい環境下で見づらい。フィットのメーターはバイザーレスなのに光が当たっても見やすさを維持していたので謎です。あと拭いたら絶対傷が付きそうなのも気になります。
フィットにはなかった1パワー/チャージメーターがあるので、加減速の様子を視覚的に確認できるのがいいです。パワー/チャージメーターとパワーフローモニターを同時に表示できたら完璧でしたが、痒いところに手が届かないのがホンダのメーターらしいです2。その他、メーターに表示できる内容はフィットとほぼ同じです。
まとめ
総じて買い換えて満足しています。長く乗れそうな気がします。1ヶ月経ってもまだ職場と自宅くらいしか行き来していないのでどこかに遠出したいですね。
コメントを残す