VEZEL e:HEVのレビュー

VEZEL e:HEVを買いました

5年乗ったFIT e:HEVを手放して、VEZEL e:HEVを買いました。

経緯

5年前に買ったFIT e:HEVの残クレ最終支払い回が迫る中、ディーラーから「今のフィットの査定をさせて欲しい」と電話がかかってきました。個人的には一括清算して乗り続ける気満々だったのですが、修復歴ありの割には思ったより良い査定額だったので買い替えることにしました。

次はフィットRSでいいかなーとか考えていたのですが。それを伝えたところ、フィットは来年モデルチェンジが噂されていること(ディーラーのほうから言われたので間違いないでしょう)、ヴェゼルとか似合いそうですけどねとか言われたので、話に乗られてVEZEL e:HEVにしました。諸々20万くらいは値引きしてもらいました。

構成

VEZEL e:HEV

グレード

VEZEL e:HEVのZグレードを選びました。本当はXグレードでもよかったのですが、ハンズフリーで開閉できるパワーテールゲートに惹かれてZに決定。また、後述するメーカーオプションのホンダコネクトディスプレイとマルチビューカメラをつけられるのも理由のひとつです。

メーカーオプション

まず、ホンダコネクトディスプレイをつけました。Gathersナビにすると5年で地図が古くなってしまう1のと、ワイヤレスCarPlayに対応していること、さらに燃費情報の確認や車両設定がナビ画面でできるのが決め手になりました。

また、マルチビューカメラとプレミアムオーディオもつけました。この2つはなぜかセット販売になっているので、「マルチビューカメラをつけたら、ついでにプレミアムオーディオもついてきた」という感じです。ここまでずっとコンパクトカーで、SUVに乗るのが初めてなので、マルチビューカメラは安心のために装着しました。プレミアムオーディオも一応別車種(ZR-V)で試聴しましたが、いわゆるドンシャリ系ではなく原音重視のセッティングでいい感じでした。ただ、人によっては少し物足りなく感じるかもしれません。

ディーラーオプション

FIT e:HEVにもつけていたドアハンドルプロテクションフィルムとラゲッジトレイは今回もつけました。特にラゲッジトレイは、つけていたおかげで職場の配達御用達車と化していたので今回も活躍してもらえると思います。その他、ライセンスフレームはやっぱりついていたほうがカッコいいなと思ってつけました。

一方、FIT e:HEVにはつけていたドアエッジフィルムは、経年劣化で見た目が悪くなることがわかったのでやめました。ドアバイザーも強く勧められましたが、今回も見た目重視でつけませんでした。

納車が冬タイヤのシーズンなので、スタッドレスタイヤと純正ホイールのセットも一緒に注文しました。ケチって冬タイヤだけ16インチにしましたが、それでも20万円という信じられない価格でした。期間限定の10万円の用品割引クーポンがあったので10万で買えたと思うことにします。今回は夏タイヤと冬タイヤともに純正ホイールになるので、見た目の満足感もそれなりに高まりそうです。というかいずれ夏タイヤも16インチにインチダウンすると思う。その方が燃費もいいし小回りも効くので。

本当はグリーンが良かったのですが、ディーラーに在庫がないとのことでスレートグレーにしました。ガンメタグレーほど重くなく、爽やかなグレーでいいかんじです。

支払い

一括キャッシュは不可能ではないが現実的でもないので今回もローンを組みます。勤務先と提携している地元の金融機関があり、職員限定で金利が少し低くなるキャンペーンを実施していたので、最初はそれを利用しようかと考えていました。しかし、ホンダファイナンスの1.9パーセント金利キャンペーンがあり、提携金融機関の金利(2.2パーセント)より低かったため、今回もディーラーでローンを組むことにしました。さらに、今回は自動車税や点検費用などがすべて含まれる「楽まる」というプランを利用してみることにしました。

残クレなので走行距離は5年間で6万キロ(月当たり1千キロが目安)という制約がありますが。まあ超過してしまったら最終回で一括清算して乗り続ければいいだけので、ここはあまり気にしていません。


とりあえず買いましたという記事で、レビューは次回以降の記事で行います。

  1. 現在のGathersナビには自動地図更新できるモデルもあるようですが。
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

コメントにURLが含まれていると反映に時間がかかることがあります。

スパムコメントを検証するために、一部の情報をAkismetに送信します。詳しい情報