
ホンダコネクトディスプレイのナビアプリのあれこれ
ホンダコネクトディスプレイに内蔵されているナビアプリのあれこれです。
目次
概要
ホンダコネクトディスプレイは「ディスプレイオーディオ」でありながら、ナビ機能を内蔵しています。一般的なディスプレイオーディオは、スマートフォンと接続し、ナビアプリを使用することが前提ですが、ホンダコネクトディスプレイはスマートフォンなしでも従来のカーナビのように使えます。
地図
ナビアプリはゼンリンデータコム製1で、地図データはゼンリンのものを使用しています。
プリインストール地図のバージョンは車両のモデルや納車時期によって異なりますが、当方のヴェゼルには、2022年6月版の地図データが搭載されていました。後述の自動地図更新サービスを利用すれば、常に最新の地図に更新されます。






自動地図更新サービス
ホンダコネクトディスプレイの目玉機能です。有料の「Honda Total Careプレミアム」(月額550円、初年度無料)に加入すると、車載通信機(TCU)による通信によってサーバーから最新の地図データが自動でダウンロードされ、新しく開通した道路や施設の情報が地図に反映されます。
地図データは2か月に1回更新されます。配信される地図は約半年前の道路状態を反映しており、例えば2025年2月に配信される地図は2024年8月時点の道路状況を反映しています。更新によって追加された道路や施設の一部はゼンリンのウェブサイトで確認できます。
新規施設の情報はGoogleマップなどスマホ地図の方が早いですが、高精度なゼンリン地図の最新版を利用できるのは大きな利点です。


更新の仕組み
ホンダコネクトディスプレイの画面上から、またはスマホのTotal CareアプリからHonda Total Careプレミアムに申し込むと、自動地図更新サービスも同時に利用できるようになります。
当方の環境では、納車当日はどれだけ走行しても地図の更新は行われませんでした。しかし、翌日の通勤途中にナビが突然「地図データの更新が完了しました」と喋り、最新の地図に置き換わりました。申し込み後、地図データがダウンロードされるまでには多少の時間がかかるようです。申し込んでも地図が取得されない(地図画面上のアイコンが青くならない)場合は、数日待ってみるといいかもしれません。
日本全国の地図をすべてダウンロードするのではなく、格子状のメッシュ単位で、現在地周辺約20キロメートルと目的地周辺約10キロメートルの地図が取得されます2。走行中は進行方向の地図が随時ダウンロードされます。地図をスクロールしただけではダウンロードされません。市街地図は縮尺を詳細側にしたときに自動で取得されます。
ダウンロードされた地図はナビ本体に一時的にキャッシュされるため、圏外状態になってもしばらくは表示され続けます。ただし、キャッシュされている範囲を超えたり、圏外でルート探索を行ったりすると、プリインストール地図データに切り替わります。また、Honda Total Careプレミアムを解約すると、即座にプリインストール地図データに戻ります。
ルート探索
ルート探索は100%サーバールートで行われ、サーバーからダウンロードしたルートで案内されます。
サーバールートを利用するにはHonda Total Careプレミアムの契約が必要で、未契約の場合はプリインストール地図データによるルート探索のみとなります。サーバールートの場合は「スマート」「最速」「最速無料」「らくらく」「省燃費」「ETC割引」の6種類のルートから選べますが、未契約の場合は「推奨」と「一般優先」の2種類のみになります。
目的地検索
検索方法は下記の方法が選べます。
- オンライン検索
- 名称
- 住所
- Myスポット
- 登録地点
- 目的地履歴
- ジャンル
- 周辺
- 前回の検索地点
- 電話番号
- 郵便番号
- マップコード
緯度/経度での検索ができないのは人によっては困るかもしれません。
オンライン検索はHonda Total Careプレミアム契約時のみ利用でき、施設名や住所などを自由に入力して検索できます。正確な名称でなくても、連想される単語などでも検索ができます。例えば「ドラえもん」と入力すると、『藤子・F・不二雄ミュージアム』を検索できます3。検索結果は関連度の高いものが上位に表示され、以後は現在地からの距離順に表示されるため探しやすいです。


案内
過去にFIT e:HEVのホンダコネクトディスプレイを試した際の動画があるので、参考にしてください。
案内音声は、同じくゼンリンの地図データを採用しているパナソニック製ナビと同じ音声です。好みが分かれるかもしれません。ちなみに、プレミアムオーディオを装着していると案内音声はセンタースピーカーから流れます。
一部の複雑な交差点ではリアル3D表示に対応しており、レーン表示はルート案内中のみ表示されます。
交差点が近づくと、メーターのマルチインフォメーションディスプレイにも進行方向と距離が表示されます。

交通情報
メニューからFM多重のVICS文字情報(レベル1)とVICS図形情報(レベル2)を表示できます。また、VICS交通情報(レベル3)を取得し、地図上に表示できます。
Honda Total Careプレミアムの契約があればインターナビからの鮮度の高い交通情報を利用できます。ホンダコネクトディスプレイの本体設定で「フローティングカー情報提供」を「する」にしておく必要があります。
高速道路ではETC 2.0の光ビーコンからの情報も取得できます。
ディーラーオプションの『VICS光ビーコンユニット』を取り付けると一般道路の光ビーコンからの交通情報と、信号情報活用運転支援システムからの情報受信に対応します。

なお、アコードとシビックに搭載されている「新世代ホンダコネクトディスプレイ」は、地図アプリがGoogleマップに変更されたため、これらのVICSに関する機能がすべてオミットされてしまっています。
- アプリIDが
com.zdc.navigation
なので。 - 自動地図更新サービス 利用規約
- NAVITIMEの検索機能と出てくる内容はほぼ一緒のような気がします。
コメント