ホンダ車のメーターフォント
ホンダ車のメーターに使用されている2つのフォントを解説します。
Honda Font

おそらく2013年頃から使われ始めたホンダ独自開発のフォントです。3代目フィットや9代目アコードなどでメーターのフォントとして採用され、現在(2025年)でも一部の車種に使用されています。
また、2020年にホンダコネクトディスプレイが登場する以前のメーカーオプションナビでも表示用フォントとして使われていました。現在も、フォルシアクラリオン製のGathersナビでは引き続き採用されています。
おそらくDINとRobotoの影響を受けているような気がします。
なお、Honda Fontについてはホンダの公式サイトでも言及されています。
Honda Fontとはドライビング環境における各種情報の可読性、判読性を向上させるために、Hondaが独自に開発した書体です。CIVIC TYPE Rをはじめ、多くのHonda車のメーター、スイッチ類に採用されています。
Honda公式ウェア&グッズ オンラインショップ|Honda Font
メーターフォントにHonda Fontを使用している車種
- N-ONE
- N-VAN
- N-WGN
- オデッセイ
- ヴェゼル
- WR-V
Honda GUI

2020年に発売された4代目フィットとHonda eを皮切りに、メーターのフォントとして「Honda GUI」が採用されるようになりました。Latoというオープンソースのフォントをベースにしており、一部の数字や記号に変更が加えられています。ホンダコネクトディスプレイの表示用フォント(日本語はNoto Sans)としても使用されています。
メーターフォントにHonda GUIを使用している車種
- アコード
- シビック
- フィット
- フリード
- Honda e
- N-BOX
- N-VAN e:
- ステップワゴン
- ZR-V
参考文献
- Honda Motor Co., Ltd.『Honda Font』2025年2月13日閲覧。